After Effects・Premiere ProからYouTubeに高画質な動画をアップロードする手順

中島たくみち

Adobe After Effects、またはPremiere Proで作成した動画をYouTubeにアップロードするときは、Media Encoder CCの機能を使うと便利です。レンダリングとエンコード、そしてアップロードまでを一気にやってくれます。

動画をYouTubeで公開するまでの手順をサクッと紹介したいと思います。

Media Encoder CCにキューを追加

編集作業が終わったら、Media Encoder CCにキューを追加しますます。手順はそれぞれ次の通りです。

After Effectsの場合

After Effectsの画面で、コンポジション>Adove Media Encoder キューに追加をクリックします。もしくは、ショートカットキーでCtrl+Alr+Mです。

Premiere Proの場合

Premiere Proの画面でファイル>書き出し>メディアをクリックします。もしくは、ショートカットキーでCtrl+Mです。

プリセットの選択

Media Encoder CCにキューを追加したら、YouTube用のプリセットを選択します。

プリセットの一覧を開くとYouTube用のプリセットがいくつか用意されています。フルHDで制作している場合は、「YouTube 1080p HD」を選択しましょう。

画質の設定はこれだけでOKです。YouTubeにアップロードするのにちょうどいいエンコード形式やビットレートに指定されます。なお、HDの場合は、VBR1パスの16Mbpsになるようです。

YouTubeのアップロード先チャンネルの指定

Media Encoder CCの画面で、アップロード先の指定を行います。

パブリッシュのタブを選択して、その中にあるYouTubeにチェックを入れます。ログインのボタンをクリックして、IDとパスワードを入力すると、アップロード先のチャンネルを選択できるようになります。

さらに、動画のタイトル、説明文、再生リストなどの設定もこちらで行うことができます。すべての設定が完了したらOKをクリックします。

レンダリング&アップロード

最後に、右上の緑の三角ボタンをクリックすると処理が開始されます。レンダリングとエンコード、そしてYouTubeへのアップロードを一気にやってくれます。あとはしばらく待つだけです。処理が完了したら、ブラウザでYouTubeのチャンネルを開いて、問題がないか確認しましょう。

Media Encoder CCを使ってYouTubeに動画をアップロードする手順は以上です。一度ファイルに書き出して、手動でブラウザからアップロードしてもいいのですが、放置しておけば自動的に終わる今回のやり方のほうが楽でいいと思います。

その他にも、VimeoやFacebookに動画をアップロードする場合もほぼ同様の手順です。

中島たくみち

1985年生まれ 長崎県出身。コンテンツ販売やマーケティングのためのツールを開発しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です