簡単にWebサイトからプッシュ通知できるPushCrewを試してみた

すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、当サイトからプッシュ通知ができるようになっています。

「プッシュ通知って、スマホに表示されるやつ?」…と思われるかもしれませんが、そうではありません。今回設定したのはPCのブラウザーへのプッシュ通知です。
リアルタイムで見込み客の方にメッセージを届けられるので、マーケッター的にはかなり熱いかもしれません。

PCのブラウザーへのプッシュ通知??

海外のブログを見てると、プッシュ通知の許可を求められることが増えてきました。スマホのプッシュ通知と同じように、PCの画面にも通知する機能です。ブラウザを閉じている時でも通知がを受け取ることが可能になっています。

有名な事例としてはFacebookがこの機能を使っていますね。アプリやWebサービスだけじゃなくて、ブログなどの普通のWebサイトでもプッシュ通知が流行りはじめているようです。

ちなみに、通常だとプッシュ通知の許可を求めるポップアップはこんな感じです↓


いやいや、よく知らないサイトを見てるときにこんなのが表示されたら怖いでしょ、と思いますよね? 何が通知されるのかも分からないのに、許可してくれる人は少なそう…。

ですが、PushCrewというサービスを使うと、もっといい感じにできます。

簡単にプッシュ通知できる「PushCrew」

PushCrewの最大の特徴は、プッシュ通知の許可を求める時にメッセージを表示できるところです。

当サイトを表示した方にはこんな風に表示されます。※ 対応しているブラウザーはChromeとFirefoxのみです。


表示するメッセージや画像は、管理画面で細かく設定できます。初期設定は英語表記なので、ここを忘れずに変更する必要があります。どう書くかで、許可してくれる人の割合が変わってくるのでかなり重要ですね。

「PushCrew」の設定手順

設定手順は…

  1. PushCrewのアカウント取得
  2. 管理画面で許可を求めるメッセージの設定(メニューの「Setting」>「Customize for Desktop」)
  3. 発行されたコードを、プッシュ通知したいサイトに埋め込む(メニューの「Setting」>「Get Code」)

こんな感じです。
WordPressの場合は専用のプラグインがあります。それを使えば、アカウントIDを指定するだけで自動的にコードを埋め込んでくれるわけです。アカウントIDはメニューの「Setting」>「Account Setting」で確認できます。

ちなみに、本来はプッシュ通知するためにSSL(つまり、https://〜)を用意しないといけないのですが、PushCrewの場合は専用のサブドメインを発行してくれるので、通常のサイトでも使えます。

「PushCrew」でプッシュ通知を送る方法

上記の設定をすませてしばらく待つと、徐々にプッシュ通知を許可してくれる人が増えてくるはずです。人数の増減も管理画面で確認できます。

ある程度、人数が増えたらいよいよプッシュ通知を送ってみましょう。

管理画面のメニューの一番上にある「Send Push Notification」をクリックします。あとは、タイトルやメッセージ、URL、表示する画像などを設定して、「Send Notifiction」のボタンをクリックするだけです。これでプッシュ通知を送ることができます。

 

「PushCrew」の無料版の制限は?

PushCrewはクレジットカードも登録せずにすぐ使えますが、無料版にはいくつか制限があります。特に知っておくべきなのは…

  • 通知できるのは500人まで
  • スマホへのプッシュ通知は有料版のみ
  • 「Powerd by PushCrew」と一行宣伝が入る

このあたりでしょうか。

僕の場合は、当面は無料版のままでも問題無さそうです。500人を超えたら、有料版を検討します。ただ、PushCrewでサブドメインを発行されているので、他にもっと良いサービスが登場したとしても、乗り換え不可能なのが気になるところです。

プッシュ通知をマーケティングにどう使う?

以上の通り、かなり簡単にプッシュ通知を実現できるのがお分かりいただけたのではないでしょうか。ですが、きちんと考えないといけないのは、このプッシュ通知をどう使うかです。

プッシュ通知を送ると、かなりの確率でクリックしてもらえますので、運用方法次第ではメルマガ以上に強力な通知手段になります。

ですが、ブログ記事を更新するたびに通知するというのは、あまりイケてない気がします。毎日のように送り続けると、解除される確率も高まりそうです。

ですので、やはりリアルタイム性を活かした使い方をするべきかと思います。例えば、期間限定のコンテンツとか、タイムセールなどです。

僕自身もまだ実験的な段階なので、なにか進展があったらまた書きます。

中島たくみち

1985年生まれ 長崎県出身。コンテンツ販売やマーケティングのためのツールを開発しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です