
WordPressにソーシャルメディア用のシェアボタンを追加するプラグインをいくつか試してみたのですが、最終的にAddToAnyに決めました。
決め手になったのは「はてなブックマーク」用のシェアボタンも追加できることです。英語圏のサービスのみに対応していてプラグインがほとんどなのですが、そんな中で「はてなブックマーク」にも対応しているのはありがたいです。他にも100種類以上のサービスに対応しています。
AddToAnyは2006年から開発が続いているプラグインなので、急に開発が止まってしまう可能性も低そうな気がしています。
それでは、設定方法を紹介していきます。
プラグインのインストール
WordPressのダッシュボードのメニューからプラグイン
>新規追加
のページを開いて、キーワードに「AddToAny Share Buttons 」と入力します。見つかったら今すぐインストール
のボタンをクリックして、インストールが終わったら有効化
をクリックします。
設定ページを開く
プラグインの有効化が完了すると設定
>AddToAny
から設定ページを開くことができます。
表示するボタンの設定
サービスの選択
設定ページのサービスの追加/削除
をクリックすると、追加可能なボタンが表示されます。この中に「はてなブックマーク」もありますので、必要に応じて追加します。
ボタンのサイズ・色の設定
色は、デフォルトだとサービスごとのカラーになっていますが、「Custom」にすると色を変更することが出来ます。bacckgroundがボタンの色で、foregroundがアイコンの色です。
シェア数の表示
Facebookのボタンの場合は▼をクリックすると、シェア数を表示するための設定が表示されます。Show Countにチェックを入れるとボタンの下にシェア数が表示されるようになります。
ただし、Twitterの場合は公式APIが終了した影響でシェア数表示の設定がありません。その他のサービスについてもシェア数表示が出来ないものが多いです。なので、Facebookだけシェア数を表示するというのもちょっとバランスが悪くて悩ましいところです。
ユニバーサルボタン
デフォルトでは上記のように「+」のボタンが表示されます。これがユニバーサルボタンで、クリックすると表示していなサービスにもシェアすることができます。
特に必要なければ設定ページのユニバーサルボタンに項目で「なし」を選択すると非表示になります。
表示位置の設定
投稿本文の上部or下部に表示
設定ページの「ブックマークボタンの場所」の項目で、ボタンの表示位置やどのページに表示するか・しないかを細かく設定できます。
投稿本文の上部に表示するか、下部に表示するか、両方にするかを決めましょう。後述するフローティング表示をする場合は、チェックをすべて外しても大丈夫です。
フローティング表示
設定ページの「Floating」のタブを開くと、シェアボタンをフローティング表示するための設定が表示されます。ページをスクロールしてもボタンが追尾するようにしたい場合に使用します。
例えば「縦ボタン」のブックマークボタンの場所で左にドッキング
を選択すると、ページの左上に表示されるようになります。必要に応じて、位置やオフセットを指定して調整することも出来ます。
テーマ内で表示位置を指定
テーマ内にPHPを記述してサイト内の好きな位置にボタンを表示させることも出来ます。コードの例はFAQの「How can I place the follow buttons in a specific area of my site?」の項目にあります。
はじめまして!
ワードプレスで作成したHPを拡散させるためはてなブログをはじめましたが、デフォルトで共有ボタンがついてないため困ってました。
おかげさまで解決できました。
ありがとうございます。